パソコン周辺機器を接続する感覚で電力デマンド監視が可能!
|
電力消費の状況を把握してからデマンドコントローラーの導入判断を! |
 |
メインユニット(縦210mm:横148mm:高60mm)
1月15日現在、納期は約10日です。 |
どんな電気の使い方をしているか?まずは把握することが肝心です。
高価なデマンドコントロールシステムを導入しても、予想どおりに節電できる保障はどこにもありません。
たとえば、省エネ目標にあわせて機械を停止することによって発生する損失のほうが大きい場合や、デマコンが自動で制御できる機器の電力消費量が思ったより少なく、すべて停止しても電力量が大して変わらない場合などがあります。
そもそも、頻繁に警報が出て、いつも停止するような状況では、最初から電気機器を使わないのと同じです。
まず、デマンド監視で電力消費の動向を監視し、いつ、どんなときにどれだけ使用しているか、どの機械を停止すればどれだけ節電できるかを把握しましょう。デマンドコントロールシステムの導入にどれだけ費用をかける事ができるか?節約するつもりが大損をしてしまわないように、判断はそれからでも遅くはありません。
|
パルス4点、アナログ4点同時計測機能(デマンド警報は1点) |
リアルタイム監視・電力デマンドCSVファイル保存 |
LANタイプはメインユニット・パソコン間LAN経由で工事不要 |
|